システム開発(アジャイル・スクラム)とか色々

スクラムについてのアウトプットだったり、時々お気に入りのものなど。

新版コーチングの基本を読んだ

はじめに

こんにちは!daimyo404です。

子どもが生まれて勉強会やブログなどから暫く離れておりましたが、 タイミング見てそろそろ復活していきたいと思う次第です。(遠ざかっているとモチベーションの維持ができなくて本当つらい)

今回はコーチングの基本/コーチ・エィを読みましたので自分用のメモにまとめます。

コーチング概論

そもそもコーチングってなんぞや

コーチング学んだっぽい人から、「なんで?なんで?」と詰問されて「いやなんなんだよ、、こっちは答えを求めているんだけど、、」という経験があり、正しく理解しないとなとずっと思っていたというのがファーストインプレッション。

書籍によるとコーチングの定義とは

対話を重ねることを通して、クライアントが目標達成に必要なスキルや知識、考え方を重ね、行動することを支援するプロセスである。

コンサルタントのようにコーチが分析して答えを提示するのではなく、クライアント(コーチを受ける人)自身が目標を明確にして達成していくのを助けるというわけですね。

無意識のなかにあるもの

パーセンテージは若干文献によってばらつきありましたが、自らが意識できていること(顕在意識)は、3~10%程度でそれ意外は前意識や無意識であると言われています。

人の意識と無意識について | ビジネス・夫婦間コミュニケーションの問題を解決するコーチング

日常でも言われてハッとしたこととかあると思いますが、ちょっと考えれば分かっていたけどということも多々ありますので、そこをコーチとの対話のなかで掘り起こしていくプロセスというわけですね。

選択的知覚

有名どこだと、カクテルパーティー効果のアレです。

心理学用語「選択的知覚」とは?意味と具体例をわかりやすく解説 – スッキリ

強く関心を持った情報を、大量の情報からふるい分けて認識する能力が人間には備わっています。様々な情報から対話を通してフォーカスさせることも重要になってきます。

コーチングが機能する条件

冒頭に書いた内容に近いですが、無闇矢鱈に相手の内省を促す質問を投げればいいかというとそうではありません。一例として、相手の精神状態、成長段階、課題領域という3つの判断基準に注目するというものがあります。

精神状態

内省する暇もないような状態でコーチングを受けてもあまり意味がないので、対話に参加できるエネルギーレベルや精神的な安定が必要になります。

成長段階

コーチングの際、いつでも同じアプローチを取ればいいかというとそうではなく、相手の能力レベルと意欲を読み取りながら変えていくのがいいとされているようです。

#111 能力・意欲マトリックス : LIFENAVI COACHING

意欲は高いが能力が低いケース

なんとなく想像でイメージつくと思いますが、ここはコーチングは機能し辛いです。能力が低いためにアウトプットの質などに自身が持てない状態が続いては、段々と意欲まで削がれてしまいます。なので、ティーチングでリードしていく方が効果的なケースが多い。

能力は向上しているが意欲が低下している場合

成長段階の多くの人は、自分自身が気づけていなかったり、走り続けているなかで意欲が低下していくケースが少なくないです。このような状況に直面している人がコーチングが効果的で、コミュニケーションのやり方を「認める」、「理解する」、「考えさせる」にシフトさせていきます。

また、過度な介入は本人の自尊心を傷つけるリスクがありますので、「観て」必要に応じて支援する動きが必要になってきます。

コーチングの流れ

専門のコーチになりたいわけではないので割愛しますが、実際の流れは以下を参考。

3分で理解する『コーチング・フロー』を構成する5つの要素

コーチに必要な視点や価値観

PBP

コーチに必要と言われる視点にPBPというものがあります。まとめるの疲れてきたので下記参考。

syr33.com

コーチングの三原則

クライアントの関わり方における、双方向、継続性、個別対応という3つのマインドがあります。 このあたりは文字通りという感じで、きちんとクライアントに合わせたりしましょうとかそういう感じです。

コーチングの定義と三原則 | コーチングとは | コーチ・エィ アカデミア

テクニックっぽいこと

知っていることも結構ありましたが、テクニックや知識的な部分をまとめていきます。

コーチングの代表的なスキル

下記の7つがあります。

  • 傾聴
  • ページング
  • 質問
  • アクノレッジメント
  • フィードバック
  • 提案
  • 願望

傾聴で気をつけないとと思ったポイントは、相手のノンバーバルな情報を受取ること、聞いているというサイン(表情やうなずき)、沈黙を共有することかなあと。

質問に関してはチャンクダウンやスライドアウトを上手く使うこと、アクノレッジメントはいくつか承認にも種類があると紹介されていました。

コーチングスキル「承認」すべき3つの要素 | LBJ

提案のポイントも色々紹介されていましたが、「提案してもいいですか?」と許可を得ることでお節介や命令とは異なるものにとありました。以前お世話になったアジャイルコーチがよくやっていたなあと思い出したり。

自己開示の返報性

これは有名なので割愛。

自己開示の返報性とは?意味とビジネス・恋愛で使えるテクニックを紹介 | トレンディパレット

ほめるための3種のメッセージ

「よく頑張ったね!」と「勉強になりました!」で褒め方にどう違いがあるかわかりますでしょうか?答えはメッセージの主体が「誰になるか」という点で、この例だと、「あたな」が主体なのか「わたし」が主体なのかの違いということになります。

どうやらIやWeの方が心に残るみたいですが、ストレートなYouメッセージを好む人もいるので見極めようということみたいです。

褒めるコツ|相手の承認欲求を満たす3種類の承認レベルとメッセージ - Web活用術。

脳科学とやる気

ちょっと逸れますが、これはブログ書くなかで見つけた面白い記事。 書籍では茂木先生の話とかに触れてました。

脳科学から見た やる気とグロースマインドセット|Adecco Group

さいごに

日々勉強。