システム開発(アジャイル・スクラム)とか色々

スクラムについてのアウトプットだったり、時々お気に入りのものなど。

探索的テストの質を上げる取り組みをしました

はじめに こんにちは!だいみょーです! 探索的テストという比較的耳馴染みが良い言葉のせいか、アドホックなテストが探索的テストと呼ばれているケースが散見されます(自分調べ) 弊チームでも探索的テストという名目で取り組んでいますが、持ち回りにして…

ポモドーロスプリントプランニング

はじめに ポモドーロテクニックでスプリントプランニングをしたので、経緯とどんなことをしたのか思い出を残そうと思いました。 ポモドーロテクニックとは ポモドーロテクニックについては今更感があるので、下記リンクをご参照ください。 asana.com 経緯 私…

チームをもっと良くしたいと思った今だからこそ、DX Criteriaをやる

はじめに 極端に問題が見えるチームより、「そこそこ」上手く回っているチームの方が変化が少なく、 改善のレバレッジポイントが見え辛くなっているケースがあるかと思います。 チームをもっと良くしたいと思い、ブログ等で見つけたプラクティスを色々試して…

社内スクラムガイド輪読会 第1回(イントロダクション、スクラムの定義〜スクラムの理論まで)

はじめに スクラムガイド、抽象と具体のバランスが絶妙で読み直すたびに毎回違う発見がありますよね。 社内のアジャイルコミュニティでは、年1回くらいのペースでスクラムガイドの輪読会をしており、今回も継続して良い学びができそうなので、忘れないうちに…

ワーク・ルールズ!を読んで面接のやり方を工夫するメモ

はじめに 業務の隙間で人事関係の業務を細々やっていたりするのですが、手が回っていなかったり、そもそも今の現場にフィットする人を見つけられる手法が取れているのか?と疑問に思ったので改善を進めようと思いました。 今回はワーク・ルールズ!の主に第5…

システム思考の研修(基礎編)を受けたのでメモ

はじめに アジャイル的な文脈の勉強をしているとシステム思考というワードをよく見かけており、ちょろっと本読んだり、前々から興味がありました。 最近開発チームの人数も増えてきて、結構複雑な問題を扱うケースが増えてきたので、役立ちそう!というモチ…

モチベーション理論の系譜についてざっとまとめ

はじめに 下記記事で人的資源管理論について触れたので、流れでモチベーション理論についてまとめていきたいと思います。 daimyo-blog.hatenablog.com 人的資源管理論の捉え方 以前の記事でも触れましたが、人的資源管理論は個人を分析しており、そのことか…

組織論についてまとめてみる②:組織の有機体観

はじめに 以下記事の続きになります。 daimyo-blog.hatenablog.com 組織の有機体観とは 組織を機械として捉えるところから有機体、つまり組織を生物のように理解する方向へと変わっていきました。 有機体観の学派も2つあり、1つは初期人間関係論、もう1つは…

組織論についてまとめてみる①:組織の機械観

はじめに つまみつまみ組織論についてお勉強してたりしますが、時系列で整理できていなかったのでまとめようと思いました。 導入 いわゆる組織構造論の展開に貢献した組織観(メタファー)は2つあり、1つは組織の機械観、もう1つは組織の有機体観と呼ばれる…

Scrum Fest Niigata 2022@Day1終了後の雑談会のはなし

はじめに 仕事と育児でDay1参加できなかったんですが、おうちで日本酒を飲みながら雑談会からDiscord参加。 つくづく自分の圧倒的知識量のなさに辟易しましたが、オンラインも学びが深かったので酒で流れる前にまとめます。 フレームワークについて スクラム…

毎回Terraformのmoduleの動きを忘れるのでメモしておく(Azure)

はじめに インフラタスクって初期にどかっときたり、スプリント毎に小出しに出てくるのでしばらく触ってないと毎回リセットされて困っているのでメモっときます。 普通の書き方はドキュメント見ればってことで、普段使っているmoduleについてです。 ざっくり…

アジャイル開発におけるメトリックを考える その②

はじめに 開発生産性は高いのか、コストはどうなんだとか、投資判断をするにあたって必要という主張は理解できるんですが、報告するためのメトリックという意味のなさに辟易し、いろんなところで相談していたのが結構前のはなし。 daimyo-blog.hatenablog.co…

スクフェス札幌 基調講演:「アジャイルの旅支度 ー ここではじめる、自分ではじめる」に参加しました

はじめに DAY1始まりましたー! 平鍋さんの基調講演からです!わいわい! 基調講演:アジャイルの旅支度 ー ここではじめる、自分ではじめる アジャイル開発定着している? このイベントですらアンケートの1割ちょっとがまだまだだった。(謙遜?) 結構実ビ…

スクフェス札幌 DAY0 に参加しました

はじめに この1ヶ月くらい仕事が鬼のように忙しかったですが、なんとか調整付けて参加! 今回こそはゆっくり参加するぞ〜という心持ちで楽しみたいと思います。 というところでDAY0の感想戦スタート。 セッション1:コーチズクリニック活用のススメ 凄い人…

新版コーチングの基本を読んだ

はじめに こんにちは!daimyo404です。 子どもが生まれて勉強会やブログなどから暫く離れておりましたが、 タイミング見てそろそろ復活していきたいと思う次第です。(遠ざかっているとモチベーションの維持ができなくて本当つらい) 今回はコーチングの基本…

スクラム実験室のプレゼン & ワークショップ まつりに参加しました

はじめに スクラム実験室のプレゼン & ワークショップ まつりに参加しました。 2回目くらいの参加だと思いますが、清水さんの声は本当優しくて癒やされますね。 GROOVE Xにおける大規模スクラム(LeSS) リリースサイクルを短くするとりくみ コンポーネントベ…

RSGT動画同時視聴したりアジャイルの相談したりOSTに参加しました(2021/06/17)

はじめに RSGT動画同時視聴したりアジャイルの相談したりOSTに参加しました。 ほぼ1テーマで、あとはアリの動画見たり、SFOのはなしとかおすすめの動画の話とかしてました。 (12時以降の話は濃いので現在進行系で飲み込んでいる) 自分が思ったこととかも雑…

基本に立ち返ってエッセンシャルスクラムを読む(その1)

はじめに チームが成熟するにつれて、改めてバックログの良い管理方法を模索したり、技術的負債の立ち向かい方を議論している。 基本的なところから立ち返ってみようということで、エッセンシャルスクラムを引っ張り出して読み始めたのでメモです。 最終責任…

Management3.0のパーソナルマップをやった

はじめに Management3.0のプラクティスの1つである、パーソナルマップをチームでやってみたので、覚えているうちに気付いたことをメモ。 パーソナルマップとは 自己紹介×マインドマップ×アクティブリスニングをかけ合わせた手法で、簡単に言うといい感じに自…

ソフトウェアテストの教科書―品質を決定づけるテスト工程の基本と実践を読んだ(その2)

はじめに 引き続き、ソフトウェアテストの教科書という書籍を読んだので、気になったところメモです。 daimyo-blog.hatenablog.com 組み合わせテスト 因子と水準 例えば以下の要素があったとして、列見出しのテスト対象の機能名や設定項目を因子、因子が持つ…

ソフトウェアテストの教科書―品質を決定づけるテスト工程の基本と実践を読んだ(その1)

はじめに かなり前からアジャイル開発におけるQAに課題感があり、色々勉強しているところなんですが、あまり体系立って勉強したことがなかったので、ソフトウェアテストの教科書という書籍を読んでみました。 読んでて気になったところをメモがてらまとめて…

実践者のLT大会!~Management 3.0はマネージャーだけのものではない!~に参加しました

はじめに Management3.0の月1?程度でやっているギャザリングに参加しました。 途中ネット落ちたのであんまり聞けなかったやつもありますが、、まとめました。 LT1:学びを最大化するために 知る→行動する→伝えるのステップ 行動するためには素直であるべき …

アジャイル開発でのメトリクスについて考える

はじめに 大規模のSIだと必ず出てくるメトリック、 現場とはまったく無縁の企画部門から求められる評価指標、組織で働いていると一度は悩むことがあるのではないでしょうか。 最初に断っておきますが、見る人のコンテキストによっては当たり前じゃんくらいの…

組織論を再入門した(動機付けやモチベーション理論編)

はじめに 連載っぽく見せて続かないシリーズ、今回は動機付けやモチベーション理論編です。 組織論に興味ある方は前回の記事もどうぞ。 daimyo-blog.hatenablog.com 前回に引き続き、組織論再入門をベースに色々見ていきます。 内発的動機付けと外発的動機付…

エンジニア育成勉強会LT+OST(21/5/7)に参加しました

はじめに エンジニア育成勉強会LT+OSTに参加しまして、発表者の割合多かったので聞き専のつもりが、最後有意義な話ができ、とても良い会でした。 LTの内容はもし後日資料アップロードされたらきちんと振り返るとして、 印象に残ったこと等を覚えているうち…

組織論を再入門した(導入とリーダーシップ論)

はじめに 連載っぽく見せて続かないシリーズ、今回は組織論編です。 大学時代経営学を専攻していたものの、バンドで生計を立てるつもりだったので、全く勉強してないのを今更後悔していますが、下記書籍やちょいちょい調べて組織論再入門したので、自分のメ…

トヨタ生産方式とアジャイル開発(スクラム)に通ずるもの

はじめに こんにちは、@daimyo404です。 スクラムに触れているとトヨタ生産方式(Toyota Production System)の文脈の話をよく聞くと思います。 かいつまんでは学んでいたものの、きちんと勉強せねばということで『トヨタ生産方式 -脱規模の経営をめざして-/…

ファシリテーションの教科書のまとめと具体的にやること

はじめに こんにちは!某金融機関でスクラムマスターや開発エンジニアをやっている@damyo404です。 今回はスクラムマスターのスキルを高めるため、『ファシリテーションの教科書/グロービス 吉田素文』を読みました。 ディスカッションしようと会議招集され…

スクラムマスターに必要なコーチングスキルとはなんなのか(NLP編)

はじめに こんにちは!某金融機関でスクラムマスターや開発エンジニアをやっている@damyo404です。 今回はスクラムマスターに求められるコーチングスキルについてです。 スクラムマスターに必要なスキルセット スクラムマスターに求められるスキルは、 ティ…

エンジニアがザ・モデル(THE MODEL)を読んだのでマーケティングや営業の基礎とか用語とかまとめる

はじめに こんにちは! 某企業で内製開発の推進やスクラムマスターとか色々やっております@daimyo404です。 最近プロダクトをリリースしたのですが、バックオフィスの業務について深く考えられてなかったりで、 新たに出てきたステークホルダーから「作る人…